プラスチック成形加工学会
ホーム > 主催/共催行事の一覧 >
第193回講演会
第193回講演会 「発泡成形の基礎と応用」発泡成形プロセスの基礎と技術動向を学ぼう!
開催日:2025年10月29日(水)*申込締切:10月17日(金)
プラスチック成形体の内部に気泡を分散させる発泡成形プロセスは,部材の軽量化,省材料化や,断熱性や吸音性などの機能性付与の観点から注目が高まっています.その一方で,発泡剤や成形手法の組み合わせが多様であり,発泡現象も複雑であることから,理解制御が難しいプロセスでもあります.
そこで本学会では,発泡成形に関する技術動向や基礎的な理論,そして応用事例に関して各分野の先生,技術者の方々より講演いただく講演会を企画しました.発泡成形にご興味のある皆様のご参加をお待ちしております.また今回,現地参加者限定の特典として,午前と午後の講演後に,講師と現地参加者との相談会を予定しております.現地でのご参加も,是非ご検討下さい.
企画担当委員 | 廣野正樹(三菱ガス化学),引間悠太(産総研),福嶋容子(シャープ) |
---|
開催方法:オンサイトとオンラインのハイブリッド開催
オンサイト:きゅりあん5階第4講習室
〒140―0011 東京都品川区東大井5―18―1
TEL:03―5479―4100
JR 京浜東北線・東急大井町線,りんかい線
大井町駅徒歩約2分
オンライン:Zoom を予定
アクセス情報
参加にあたっての注意
- (1)講演の録音・録画ならびに公演中のスライド画面などの撮影は固く禁止いたします。
- (2)接続先URLの転送は固く禁止いたします。
- (3)当行事は、参加申込をいただいた方のみの視聴に限定させていただきます。
- (4)当講演会で使用するWeb会議システムがご所属の団体・組織で使用が許可されているかなどは、事前にご確認ください。
プログラム(表中の括弧内の時刻は質疑応答/名刺交換の時間です)
時 刻 | 内 容 | 講 師 |
---|---|---|
10:00-11:20 (11:20-11:30) | 高分子中の発泡現象における理論と実践 キーワード:気泡核生成,気泡成長,合一,可視化発泡実験 シミュレーション | 金沢大学 瀧健太郎 |
11:30-12:00 | 【現地参加者限定】 講師と参加者との相談会-1 | 瀧健太郎 |
11:30-12:50 | 昼休み | |
12:50-13:50 (13:50-14:00) | 射出発泡成形技術のこれまでとこれから キーワード:MuCell,微細発泡,超臨界流体,コアバック モノマテリアル | 秋元技術士事務所 秋元英郎 |
14:00-15:00 (15:00-15:10) | 低圧物理発泡成形技術RICFOAM の開発経緯と現状について キーワード:低圧,物理発泡,超臨界流体,分散 | マクセル(株) 遊佐敦 |
15:10-15:20 | 休憩 | |
15:20-16:20 (16:20-16:30) | 熱分解型化学発泡剤の基礎と発泡成形について キーワード:化学発泡,発泡成形,成形不良,高温発泡成形 生分解樹脂 | 永和化成工業(株) 坂崎善男 |
16:30-17:00 | 【現地参加者限定】 講師と参加者との相談会-2 | 秋元英郎 遊佐敦 坂崎善男 |
主 催:一般社団法人プラスチック成形加工学会
協 賛(予定):
化学工学会,型技術協会,強化プラスチック協会,高分子学会,自動車技術会,精密工学会,繊維学会,全日本プラスチック製品工業連合会,日本金型工業会,日本機械学会,日本合成樹脂技術協会,日本ゴム協会,日本材料学会,日本接着学会,日本繊維機械学会,日本塑性加工学会,日本複合材料学会,日本プラスチック機械工業会,日本レオロジー学会,マテリアルライフ学会,SPE 日本支部
定員:オンサイト 25名、オンライン 100名(先着順,定員に達し次第締切)
参加費(税込み)
正会員・賛助会員/法人会員 | 15,000円 | 学生会員 | 1,000円 | 協賛学協会員 | 25,000円 |
---|---|---|---|---|---|
非会員 | 30,000円 | 学生非会員 | 3,000円 | --- | --- |
申込み・お問い合わせ
下記参加申込フォームからお申し込みください。
学会事務局
〒141-0032 東京都品川区大崎5-8-5 グリーンプラザ五反田第2-205号室
一般社団法人プラスチック成形加工学会 事務局
TEL: 03-5436-3822