協賛行事・後援行事のご案内(最終更新:2025年6月20日)
2025年 (令和7年)
ナノセルロース塾 第8期(2025年度)
主 催:ナノセルロースジャパン
日 程:2025年6月~2026年1月(全7回土又は金曜日開講)
場 所:京都大学宇治キャンパス・京都市産業技術研究所(京都府) ・大阪大学吹田キャンパス(大阪府)ほか
またはオンライン(Zoom)
*会場又はオンラインでの受講のいずれかを毎回選択できます。
詳 細:
https://www.nanocellulosejapan.com/
熱測定講習会 2025
主 催:日本熱測定学会
日 程:2025年6月20日(金),7月4日(金),7月18日(金),8月26日(火)
場 所:Zoomによるライブ配信およびオンデマンド配信
および実機を用いた対面実習東京理科大学 神楽坂キャンパス(東京都)
詳 細: https://www.netsu.org/2025lecture/
型技術者会議 2025
主 催:型技術協会
日 程:2025年6月26日(木),27日(金)
場 所:AP浜松町(東京)
詳 細:
https://www.jsdmt.jp/index.html
第63回日本接着学会年次大会
主 催:日本接着学会
日 程:2025年6月30日(月),7月1日(火)
場 所:仙台国際センター展示棟(宮城県)
詳 細:https://www.adhesion.or.jp/
COMPSAFE2025 第4回安全・安心・環境に関する計算理工学国際会議
主 催:日本計算工学会(JSCES),日本計算力学連合(JACM)
日 程:2025年7月1日(火)~7月4日(金)
場 所:神戸国際会議場(兵庫県)
詳 細:https://www.compsafe2025.org/
第4回レオロジー講座・基礎編
主 催:日本レオロジー学会
日 程:2025年7月2日(水)
場 所:オンライン開催(Zoomミーティング利用)
詳 細:https://www.srj.or.jp/gyoji
第33 回 品質工学研究発表大会
主 催:品質工学会
日 程:2025 年7月3日(木)・4日(金)
場 所:統計数理研究所(東京都)とリモートとのハイブリッド開催
詳 細:https://www.rqes.or.jp/
第305回ゴム技術シンポジウム「水素機器用エラストマー材料と技術開発」
主 催:日本ゴム協会研究部会 水素機器用エラストマー材料研究分科会
日 程:2025年7月11日(金)
場 所:東部ビル5F(東京都)とZoom併用によるハイブリッド開催
詳 細:http://www.srij.or.jp/
第59 回夏期講座 「ゴム・エラストマー技術の新たな展望」
主 催:日本ゴム協会
日 程:2025年7月31日(木)・8月1日(金)
場 所:住友ゴム工業株式会社中央研修所(兵庫県)
詳 細:
https://www.srij.or.jp/
第12回高分子学会グリーンケミストリー研究会シンポジウム
第26回プラスチックリサイクル化学研究会研究討論会 合同研究発表会
主 催:高分子学会グリーンケミストリー研究会 プラスチックリサイクル化学研究会
日 程:2025年8月6日(水)~7日(木)
場 所:日本大学理工学部駿河台校舎1号館(東京都)
詳 細:https://member.spsj.or.jp/event/
ゴムの力学入門コース2025「ゴム材料・製品のためのFEM 解析」
主 催:日本ゴム協会研究部会 ゴムの力学研究分科会
日 程:2025 年8 月22 日(金)
場 所:東部ビル5 階(東京都)とオンライン(ZOOM)併用によるハイブリッド開催
詳 細:https://www.srij.or.jp/
第45回初心者のための疲労設計講習会
主 催:日本材料学会
日 程:2025年9月2日(火)~3日(水)
場 所:オンライン開催(使用ツールはZOOMを使用)
詳 細:https://www.jsms.jp/
先進赤外線計測技術と応用に関する国際シンポジウム― AITA2025 ―
主 催:日本非破壊検査協会(JSNDI)
日 程:2025年9月15日(月)~19日(金)
場 所:神戸大学統合研究拠点コンベンションホール(兵庫県)
詳 細:https://english.jsndi.jp/aita2025/
第76回塑性加工連合講演会
主 催:日本塑性加工学会
日 程:2025年9月24日(水)~25日(木)
場 所:茨城大学 水戸キャンパス(茨城県)
詳 細:http://www.jstp.or.jp
第74 回プラスチックがわかる基礎講座と成形加工・分析評価の体験実習講習会
主 催:(一社)大阪工研協会、プラスチック技術協会
日 程:2025年9月30日(火)~10月2日(木)
場 所:大阪産業技術研究所 森之宮センター(大阪府)
詳 細: https://osakaira.com
第73回レオロジー討論会
主 催:日本レオロジー学会,日本バイオレオロジー学会
日 程:2025年10月14日(火)~16日(木)
場 所:アオーレ長岡(新潟県)
詳 細:http://www.srj.or.jp/gyoji
第74回ネットワークポリマー講演討論会
主 催:合成樹脂工業協会
日 程:2025年10月15日(水)~17日(金)
場 所:KDDI維新ホール(山口県)
詳 細:https://www.jtpia.jp/
第37 回高分子加工技術討論
主 催:日本レオロジー学会 高分子加工技術研究会
日 程:2025年10月30日(木)~31日(金)
場 所:名古屋市工業研究所 視聴覚室(愛知県)
詳 細:https://www.srj.or.jp/
第2回JSME機械材料・材料加工国際会議2025
主 催:日本機械学会 機械材料・材料加工部門
日 程:2025年11月3日(月)~11月6日(木)
場 所:Hilton HOTELS & RESORTS(グアム、米国)
詳 細:https://j-lppf2.jp/jsmempd/
日本機械学会 M&M2025 材料力学カンファレンス
主 催:日本機械学会
日 程:2025年11月10日(月)~13日(木)
場 所:熊本城ホール(熊本県)
詳 細:https://www.jsme.or.jp/conference/mmdconf25/index.html
EcoDesign 2025
第14回 環境調和型設計とインバースマニュファクチャリングに関する国際シンポジウム
主 催:エコデザイン学会連合
日 程:2025年11月12日(水)〜11月14日(金)
場 所:早稲田大学国際会議場(東京都)
詳 細:https://ecodenet.com/ed2025/
2025年度 計算力学技術者(CAE技術者)
2025年度 計算力学技術者(CAE技術者)1・2級認定試験
主 催:日本機械学会 計算力学技術者資格認定事業委員会
日 程:固体力学分野・熱流体力学分野・振動分野 各1級 11月28日(金)
熱流体力学分野・振動分野 各2級 12月4日(木)
固体力学分野 2級 12月5日(金)
場 所:詳細URLをご参照ください
詳 細:https://www.jsme.or.jp/cee
2025年度 計算力学技術者(CAE技術者)
上級アナリスト認定試験
主 催:日本機械学会 計算力学技術者資格認定事業委員会
日 程:2025年10月初旬 一次試験(書類審査)
二次試験(面接審査)
固体力学分野 11月23日(日)または11月29日(土)
熱流体力学分野 11月16日(日)または11月30日(日)
振動分野は11月16日(日)または11月23日(日)
場 所:詳細URLをご参照ください
詳 細:https://www.jsme.or.jp/cee
電気加工学会全国大会(2025)
主 催:電気加工学会
日 程:2025年12月11日(木)~12日(金)
場 所:静岡理工科大学静岡駅前キャンパス4Fホール1,2(静岡県)
詳 細:https://www.jseme.or.jp/
第63回高分子と水に関する討論会
主 催:高分子学会 高分子と水・分離に関する研究会
日 程:2025年12月12日 (金)
場 所:東京都市大学世田谷キャンパス(東京都)
詳 細:https://www.spsj.or.jp/index.html