第1回技術交流講演会
一般財団法人化学物質評価研究機構(CERI)「高分子材料・高圧水素適合性評価」に関する講演と見学
開催日:2025年12月17日(水) *申込締切:12月3日(水)
経済産業省が策定した水素基本戦略では,日本が2050年までにカーボンニュートラルを達成するため,水素の生産から利用までの包括的な計画が示されている.特に水素保安戦略においては,水素ステーション事業の自立化を図るため,水素の漏洩防止対策が急務となっている.
今回は,「一般財団法人化学物質評価研究機構の高分子材料・高圧水素適合性評価関連の施設C―FaTH₂(CERIFacility of Testing for High―pressure Hydrogen)」に関する講演と見学を行う.
一般財団法人化学物質評価研究機構(CERI)では,新規に建設された高圧ガス試験施設に種々のプロトコルを模擬した試験が可能となる最先端の次世代型高圧水素曝露装置をはじめとした様々な高圧ガス適合高分子材料評価装置が導入された.非定常事象への適合及び大流量化に伴う課題を踏まえ,ゴム・樹脂材料の高圧水素適合性評価データの解析,新規シール部材,エラストマー材料の開発が実施されている.
今回第1回となる技術交流講演会では,高圧ガス試験事業のリーダーである元九州大学の藤原広匡氏から講演とその関連施設の見学を行います.関連技術者及びユーザーの方々との活発な技術交流・情報交換の場としたいと考えております.皆様のご参加をお待ちしております.
企画担当委員 | 角田正樹(化学物質評価研究機構),西 栄一(AGC) |
---|
開催方法:現地開催
会場:一般財団法人化学物質評価研究機構
住所:埼玉県北葛飾郡杉戸町下高野1600番
アクセス:東武日光線「東武動物公園駅」下車タクシーで約7分
JR 東北本線「久喜駅」下車タクシーで約15分
※東武動物公園からタクシーで約1500円
アクセス情報
プログラム
時 刻 | 内 容 | 講 師 |
---|---|---|
13:00 | 一般財団法人化学物質評価研究機構集合 | |
13:00-13:10 | 高分子技術部 部長からのご挨拶 | (一財)化学物質評価研究機構 伊東 寛文 |
13:10-13:50 | CERI のプラスチック評価事例 キーワード:機構概要,分析,物性試験 | (一財)化学物質評価研究機構 近藤 寛朗 |
13:50-14:30 | プラスチック・ゴム劣化解析 キーワード:樹脂・ゴム,劣化解析 | (一財)化学物質評価研究機構 仲山 和海 |
14:30-15:30 | 高圧水素適合性高分子材料評価 キーワード:高圧水素,曝露試験,適合性評価 | (一財)化学物質評価研究機構 藤原 広匡 |
15:30-15:40 | 休憩 | |
15:40-16:50 | 高圧水素適合性高分子材料評価関連施設見学 | |
16:50-17:00 | 質疑応答・名刺交換 |
主 催:一般社団法人プラスチック成形加工学会
協 賛(予定):
化学工学会,型技術協会,強化プラスチック協会,高分子学会,自動車技術会,精密工学会,繊維学会,全日本プラスチック製品工業連合会,日本金型工業会,日本機械学会,日本合成樹脂技術協会,日本ゴム協会,日本材料学会,日本接着学会,日本繊維機械学会,日本塑性加工学会,日本複合材料学会,日本プラスチック機械工業会,日本レオロジー学会,マテリアルライフ学会,SPE 日本支部
定員:60名(先着順,定員に達し次第締切)
参加費(税込み)
正会員・賛助会員 | 10,000円 | 学生会員 | 無料 | 協賛学協会員 | 13,000円 |
---|---|---|---|---|---|
非会員 | 15,000円 | 学生非会員 | 2,000円 | --- | --- |
申込み・お問い合わせ *同業他社の方はお断りすることがあります
下記参加申込フォームからお申し込みください。
学会事務局
〒141-0032 東京都品川区大崎5-8-5 グリーンプラザ五反田第2-205号室
一般社団法人プラスチック成形加工学会 事務局
TEL: 03-5436-3822