環境・リサイクル専門委員会企画シンポジウム
開催日:2025年9月26日(金曜日)*参加申込締切:2025年9月16日(火)
プラスチック製品の取り扱いに関しては,地球環境的な
側面から,如何に炭素資源を確保するかという観点へと,
現在大きく変換がなされています.またその視点での欧州
の様々な規制に対し,どのように対応していくかは,日本
では喫緊の課題と考えることができます.
本委員会では2023年度に,NEDO による「革新的プラ
スチック資源循環プロセス技術開発」プロジェクトの中間
成果に関するシンポジウムを開催し,当該プロジェクトに
参画している大学・企業から成果の紹介をしてもらい,広
く情報共有し,多くの方にご参加していただくことができ
ました.
当該プロジェクトは2024年度で終了し,既に2025年3
月にはアカデミアのメンバーを中心とした基礎的な観点で
のシンポジウムが開催されました.
そこで,本専門委員会では,主に当該プロジェクトに参
画している企業を中心に成果の紹介をしてもらい,情報共
有に加えて,さらに深みのあるプラスチック資源循環に対
し,どのような社会的・技術的な課題があり,解決策があ
るかを考える機会を持つことを目的に,口頭によるシンポ
ジウムを企画いたしました.皆様の積極的な御参加の申込
をお願いいたします.
また環境・リサイクル専門委員会では,新たに会員に
なっていただく方を求めております(会費5000円/年).
本会参加に合わせてご考慮ください.(専門委員会の補助
を利用し,本シンポジウム参加費は実質無料になります)
企画担当委員 | 環境・リサイクル専門委員会:八尾滋(福岡大学),杉本昌隆(山形大学),河西純一(関東学院大学) 企画委員会:亀田隆夫(三光合成),久保山敬一(東京科学大学),瀬戸雅宏(金沢工業大学) |
---|
場所:基本オンサイト(一部オンラインによるハイブリッド形式)
オンサイト講演会会場:川崎商工会議所(本部)2階会議室5+6
住所:神奈川県川崎市川崎区駅前本町11―2 川崎フロンティアビル2F
(アクセス: https://www.kawasaki-cci.or.jp/about/access/
プログラム
講演会:9:00~18:00
交流会:18:00~19:30(無料)
内容:企業講師による口頭発表ならびに意見交換
講演者(所属)「演題」
八尾 滋(福岡大学)「シンポジウム開始にあたって~これからのマテリアルリサイクルと資源循環~」
・プラスチックリサイクル実践企業から
冨樫英治(エフピコ)「エフピコ方式のトレーリサイクル」
玉城吾郎(リファインバース)「リファインバースのプラスチックリサイクル取組事例」
彌富昌(TBM)「カーボンリサイクル複合材料(CR LIMEX)の展開」
野口博章(ニイタカ)「ポリエチレン洗剤容器の水平リサイクル実現に向けた取り組み」
・プロセス企業から
笹原義博(萩原工業)「ブルーシートリサイクル「ReVALUE+」の進捗及び,高度マテリアルリサイクル実現のキーワード」
亀田隆夫(三光合成)「リサイクル性を考慮した射出成形・金型技術の開発」
・添加剤・相溶化剤
増田淳(東ソー)「複合プラスチック向けリサイクル助剤「メルセン-S」の機能と活用事例について」
石川慎一(ADEKA)「樹脂添加剤技術を用いたプラスチックマテリアルリサイクルへの取り組み」
・メーカーから
宮本健一(花王)「詰め替えパウチの水平リサイクル実現に向けた検討」
松尾雄一(三菱電機)「家電由来リサイクルPP の靭性改善検討」
・分析企業からの取組み
高取永一(東ソー分析センター)「高分子の物性・分析と物理再生理論」
前田裕貴(島津製作所)「プラスチックリサイクルに活用できる分析手法の提言」
・NPO 法人の視点から
丸谷一耕(NPO 法人木野環境)「廃棄物組成調査からみたプラスチックリサイクルの現状と課題」
主 催:一般社団法人プラスチック成形加工学会
協 賛(予定):
化学工学会,型技術協会,強化プラスチック協会,高分子学会,自動車技術会,精密工学会,繊維学会,全日本プラスチック製品工業連合会,日本金型工業会,日本機械学会,日本合成樹脂技術協会,日本ゴム協会,日本材料学会,日本接着学会,日本繊維機械学会,日本塑性加工学会,日本複合材料学会,日本プラスチック機械工業会,日本レオロジー学会,マテリアルライフ学会,SPE 日本支部,プラス チックリサイクル化学研究会
現地参加者定員:60名
オンライン参加希望の方は参加申し込み時にその旨お知らせください.後程リンクをお送りします
(先着順,定員に達し次第締切)
参加費(税込み)※本専門委員会委員は,専門委員会の補助を利用し,本シンポジウム参加費は実質無料に
なります
正会員・賛助会員/法人会員 | 15,000円 | 学生会員 | 1,000円 | 協賛学協会員 | 25,000円 |
---|---|---|---|---|---|
非会員 | 30,000円 | 学生非会員 | 3,000円 | --- | --- |
申込み・お問い合わせ
より申し込みください。学会事務局
〒141-0032 東京都品川区大崎5-8-5 グリーンプラザ五反田第2-205号室
一般社団法人プラスチック成形加工学会 事務局
TEL: 03-5436-3822
E-mail:office@jspp.or.jp