プラスチック成形加工学会
ホーム > 主催/共催行事の一覧 > 第24回成形加工実践講座シリーズ

第24回成形加工実践講座シリーズ (金型・CAE 編)

開催日:2026年1月23日(金) *申込締切1月13日(火)

成形加工を取り巻く環境は,国際的な競争力の強化を目的に,成形品の高品質化,高付加価値化など今まで以上に高度な成形技術の開発が求められています.そのため,成形技術者には,これまでの経験的な技術に加えて,成形現象や多岐にわたる基礎知識とそれらの応用技術が不可欠となっています.このような背景から本学会では,若手技術者を主なターゲットとして,材料,成形,金型,CAE 四つの分野で成形加工実践講座シリーズを開催しています.今回は,射出成形を中心に金型内における成形現象とその計測・解析技術ならびに射出成形CAE を使いこなすための基礎知識,成形現象の制御による成形品の高機能化について実践講座を企画いたしました.いずれの講演も経験豊富な方を講師として,実例を交えながらご講演いただきます.
また,本実践講座はハイブリッド開催とさせていただいておりますが,現地参加者の特典として,講師の先生方との技術相談会の時間も設けております.多くの方の参加をお待ちしております.

企画担当委員瀬戸雅宏(金沢工業大学),深谷幸正(デ ンソー),亀田隆夫(三光合成)

開催方法:オンサイトとオンラインのハイブリッド開催

オンサイト:きゅりあん(品川区立総合区民会館)
4階第1特別講習室
東京都品川区東大井5丁目18―1
(JR 線,りんかい線大井町駅駅前)
オンライン:Zoom を予定

アクセス情報

参加にあたっての注意

  • (1)講演の録音・録画ならびに公演中のスライド画面などの撮影は固く禁止いたします。
  • (2)接続先URLの転送は固く禁止いたします。
  • (3)当行事は、参加申込をいただいた方のみの視聴に限定させていただきます。
  • (4)当講演会で使用するWeb会議システムがご所属の団体・組織で使用が許可されているかなどは、事前にご確認ください。

プログラム(表中の括弧内の時刻は質疑応答/名刺交換の時間です)

時 刻内 容講 師
10:00-10:45
(10:45-11:00)
タイトル:金型の構成要素と成形現象
キーワード:型内現象,成形不良,計測
岐阜大学
新川 真人
11:00-11:45
(11:45-12:00)
タイトル:フィラーの配向制御と成形品の高機能化
(強度・外観・不良対策)
キーワード:樹脂流動現象,射出成形機・金型,配向の流動解析
㈱アイムイット
竹元 茂
12:00-12:20
現地参加者特典技術相談会

12:20-13:10
昼休み

13:10-13:55
(13:55-14:10)
タイトル:樹脂流動解析(流れ・電熱・そり変形)の基礎
キーワード:CAE,樹脂データ,解析精度
東レエンジニアリングDソリューションズ㈱
岡田 有司
14:10-14:55
(14:55-15:10)
タイトル:型内圧モニタリングの基礎と適用事例
キーワード:型内圧,金型設計,最適化
日本キスラー(同)
折田 浩春
15:10-15:20 休憩
15:20-16:05 (16:05-16:20) タイトル:AI モニタによる成形品質改善と今後の展開
キーワード:T0(ゼロ)一発立ち上げ,CAE 解析と実成形データの比較, 最良成形条件の見出し
ムラテックメカトロニクス㈱
矢田 尚
16:20-16:50
現地参加者特典技術相談会

主 催:一般社団法人プラスチック成形加工学会

協 賛(予定):

化学工学会,型技術協会,強化プラスチック協会,高分子学会,自動車技術会,精密工学会,繊維学会,全日本プラスチック製品工業連合会,日本金型工業会,日本機械学会,日本合成樹脂技術協会,日本ゴム協会,日本材料学会,日本接着学会,日本繊維機械学会,日本塑性加工学会,日本複合材料学会,日本プラスチック機械工業会,日本レオロジー学会,マテリアルライフ学会,SPE 日本支部

定員:オンサイト 25名、オンライン 100名(先着順,定員に達し次第締切)

参加費(税込み)

正会員・賛助会員/法人会員15,000円 学生会員1,000円 協賛学協会員25,000円
非会員30,000円 学生非会員3,000円 ------

※賛助会員各社からご参加の方1名に限り,特典として参加費を5,000円とさせていただきます.
詳しくは学会事務局(office@jspp.or.jp)までお問合せください.


申込み・お問い合わせ

 下記参加申込フォームからお申し込みください。

学会事務局

〒141-0032 東京都品川区大崎5-8-5 グリーンプラザ五反田第2-205号室
 一般社団法人プラスチック成形加工学会 事務局

TEL: 03-5436-3822